くら寿司が生み出す本マグロの新たな形
回転寿司チェーン「くら寿司」を展開するくら寿司株式会社の子会社「KURAおさかなファーム」が、2023年8月より本マグロの初出荷を開始しました。この取り組みは、国内外の魚介類の需要の高まりや、漁業従事者の減少が影響する中、安定した供給を目指したものです。今後は、東京の無添蔵中目黒店やグローバル旗艦店を含む関東エリアの約50店舗で販売が予定されています。
KURAおさかなファームの役割と目指すもの
「KURAおさかなファーム」は、2021年に設立された水産専門会社で、漁業のサスティナブルな発展を目指しています。この会社では、生産から販売までの一貫したシステムを構築し、漁業資源の保全に配慮した養殖方法を推進しています。具体的には、業界初の委託養殖として、大手スーパーや飲食店との連携を図り、全国の漁業者と協力しながら本マグロの生産を行っているのです。
安定供給と品質管理
本マグロの養殖は、特に生産管理が難しいとされていますが、KURAおさかなファームは、高品質な魚を安定的に提供するために、全量の買い取りを約束しています。この方法により、漁業者は安心して生産に取り組むことができる環境が整い、漁業に新たな挑戦を促しています。さらに、同社は「スマート養殖」としてAIやICT技術を活用し、生産効率の向上と人手不足の解消を図っています。
地域貢献と未来へのビジョン
この取り組みは、ただの味の提供にとどまらず、「若者の漁業就業」や「地方創生」への貢献も視野に入れています。くら寿司社としての責任を果たしつつ、地域社会とも手を結び、持続可能な漁業を実現していくビジョンには、確固たる信念が感じられます。生産者とのパートナーシップを深めれば、お客様はより新鮮で安全なお寿司を楽しむことができるでしょう。
今後の展望
くら寿司が提案する本マグロの初出荷には、単なる寿司ネタ以上の意味があります。この取り組みを通じて、食の安全や環境への配慮がどのように結びついているのかを多くの人に知ってもらえる良い機会です。KURAおさかなファームは、今後も安定した供給を維持しつつ、更なる品質向上にも努めていくでしょう。食卓に並ぶ寿司が、持続可能な未来へとつながっていくことを期待しています。