愛南町のAI活用
2025-10-31 14:23:54

愛媛・愛南町から生まれた新しいAI活用プラットフォーム「となりのしごとん」

愛媛・愛南町の新たな挑戦、AIプラットフォーム「となりのしごとん」



2025年10月27日、愛媛県愛南町において新たなAIプラットフォーム「となりのしごとん」の実証実験が始まりました。このプロジェクトは、株式会社クリエとAIエンジニアの宮内まさなり氏が共同で開発したもので、農業、水産業、商業、観光といった地域の異なる業種でAIによる業務支援を行うことを目指しています。

地域の課題を解決するAI


愛南町では、「忙しくてデジタルトランスフォーメーション(DX)に手を付けられない」という声が多く聞かれます。そこで開発された「となりのしごとん」は、従来のAIが行う自動化を超え、人が抱える業務の苦手分野をサポートする“やさしいAI”です。このプラットフォームは、自動販売機のように利用者が必要なAIサポートを選べる形式を取り、現場の声を反映した小粒なAIを提供します。

実証実験の流れ


今回の実証実験の実施にあたり、愛南町商工会が地域の事業者を紹介し、各事業者が抱える具体的な業務課題をヒアリング。AIを活用した解決策を開発し、実際の現場で検証します。利用者は「となりのしごとん」にログインし、自分の業務に役立つAIツールを自由に試すことができるメリットがあります。また、町全体で知見を共有できるため、地域内での連携を強化できます。

地域公認のプロジェクトでの挑戦


この実証実験は愛南町商工会の協力を受けており、地域企業の具体的なニーズの中から生まれたAI活用のモデルケースです。地域の声を聞き取ってAIの機能を改良しながら、最終的にはAIが地域に根ざした存在になっていくことを目指しています。AIの導入が進みにくい地域でも、地元の企業とともに試行錯誤を重ねることで、持続可能な課題解決モデルを構築していくのです。

若手エンジニアと地域企業の共創


このプロジェクトには、熊本出身のAIエンジニア宮内まさなり氏が携わっています。彼は熊本大学大学院で電気電子情報工学を専攻した後、大手製造業でデータサイエンティストとしての経験を積み、地域プロデューサーとしてのスキルを持つ出入口友子氏と共に地域を支えるAIの開発に挑戦しています。彼らの目指すところは、まさに「都会のAIが及ばない地域での実践」です。

AI活用の進化を目指す


「となりのしごとん」は「探せるAI」としてスタートし、利用者が必要なAIを見つけ実際に使いながら自分の業務に取り入れることを促す設計がされています。やがて、ユーザーが「自分の現場に合ったAIが欲しい」と感じるように進化することを期待しています。このプロジェクトは愛媛と熊本を発信源に、より多くの地域でのAI活用の好例となることが期待されています。

今後の展望


愛南町での実証実験に続き、今後は業種別のカスタマイズ版や新しいAIサービスを展開予定です。具体的には「しごとん for 道の駅」や「しごとん for 地域医療」といった専門分野に特化したAIも順次登場する見込みです。この取り組みによって、地域社会のデジタル化を後押しし、新しい形のAI活用が進んでいくことが期待されます。

愛媛・愛南町は、地域の発展に向けたAI活用のモデルを全国に広めようとしており、その動きには地方活性化の新たな光が見えています。これからの成長に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: AI 愛南町 となりのしごとん

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。