京都の竹林が生み出す国産メンマの味と学生たちの新たな食体験
京都府八幡市の竹林で製造された国産メンマが、ラーメン店「キラメキノトリ」で提供開始です。この取り組みは、地域の食材を活用する「京都産メンマプロジェクト2025」の一環で、地元支援学校の学生たちが活動に参加しています。特に今年は、八幡支援学校の高等部2年生が自ら竹を採取し、メンマを製造するプロセスを学ぶことができました。
学生たちの手で生まれる地元の味
メンマ作りは、竹の幼木を採取するところから始まります。学生たちは学校の調理室でその竹を刻み、茹でて塩漬けにする下準備を行いました。約2ヶ月の塩蔵期間を経て、国産メンマが完成するという、手間暇かけた加工過程にも関わることができたのです。7月17日には、代表の久保田氏が講師となり、自らの手で「鶏白湯らーめん」を調理した学生たちは、ついに自分たちの手で作り上げたメンマをトッピングして試食会を開きました。生徒たちは「自分たちで収穫した竹がラーメンになるなんて嬉しい」との感想を寄せ、メンマ作りの難しさを実感したと語っています。
地産地消の実践を通じた新たな学び
この取り組みは、食の地産地消を実践するだけでなく、学生たちにとっては新しい食文化や経験を学ぶ貴重な機会となりました。特に、竹林の管理は高齢化が進む中で人手不足が深刻化しており、学生たちの参加は管理者からも大変歓迎されています。メンマの製造は同社のセントラルキッチンでも行っており、今年は合計約1.2トンを製造する見込みです。
地域に根ざした新メニューの登場
この京都産のメンマは、9月から「キラメキノトリ」の各店舗で鶏白湯らーめんや新商品の国産メンマ丼にトッピングされる予定です。これまでの自家製メンマとは一線を画す、地元の素材を生かした新メニューが多数登場し、食通たちを唸らせることでしょう。さらに、9月には『くあたけプロジェクト』がパートナーとなり、竹林の保護活動を合わせたアートイベントも開催予定です。
キラメキノ未来のビジョン
「キラメキノ未来」という社名には、ラーメンを通じて人々がキラキラと輝く社会を実現したいという願いが込められています。竹林を活用したメンマプロジェクトだけでなく、9歳以下の子どもに向けた「お子様らーめん」の無料提供など、地域の資源を使いつつ、多様な人々とつながる活動にも力を入れています。
全体として、地域資源を活用した食の新しい価値を探求する中で、キラメキノ未来は単なるラーメン店以上の存在に成長しつつあります。このプロジェクトが提示する国産メンマの味は、地域の未来を照らすキラメキになるはずです。