新たな健康チェック
2025-04-09 12:02:45

済生会熊本病院が導入した最新の脳健康チェック「BrainSuite」とは

済生会熊本病院が導入した最新の脳健康チェック「BrainSuite」とは



済生会熊本病院は、社会福祉法人 恩賜財団 済生会として初めて、海馬測定MRI検査「BrainSuite」を予防医療センターで導入することが決定しました。この画期的な検査は、脳の健康を保ち、特に認知症の早期発見や予防を目指す取り組みの一環として注目されています。

海馬測定MRI検査「BrainSuite」とは



「BrainSuite」は、株式会社CogSmartが開発したもので、AIを使って海馬のサイズを測定する脳検査です。研究により、脳の健康は生活習慣に強く影響されることが分かっており、この検査では脳の健康状態を詳細に評価できます。特に、海馬は記憶に関与しているため、認知症のリスクを把握する上でも欠かせない部位です。

予防医療センターの満崎克彦センター長は、人生100年時代において、認知症が社会における大きな課題であることを指摘しています。2030年には約700万人が認知症を患うと予測されており、特に海馬の健康がその予防に役立つと考えられています。この新たな検査によって、脳のチェックが可能になり、早期の対策が期待されます。

海馬健康のための生活習慣



「BrainSuite」による海馬の測定結果をもとに、患者は生活習慣の改善に取り組むことができます。運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠といった健康的な生活は、脳の健康を保つ鍵です。また、最近の研究では、運動が神経細胞の新たな生成を促進し、海馬の体積を増やすことが明らかになっています。これは、記憶力を維持し、向上させる効果があります。

認知症予防の重要性



アルツハイマー型認知症は、遺伝的要因だけでなく、生活習慣も大きな影響を与えることが示されています。特に食事、運動、睡眠、ストレス管理は、認知症のリスクを高める要因として挙げられます。健常者でも、脳の萎縮は20代、30代から始まっており、生活習慣によりその進行を加速させる可能性があります。このため、健康なうちから改善を始めることが求められています。

済生会のミッション



済生会は、明治天皇の意志に基づいて設立され、110年以上にわたり医療・福祉活動を通じて人々を支えてきました。その理念は、恵まれない人々を助けることにあります。全国に約66,000人の職員を抱え、地域社会の健康を守り続けています。

まとめ



済生会熊本病院の予防医療センターにおける「BrainSuite」の導入は、地域の脳の健康を守る新たな試みです。この取り組みにより、より多くの人々が脳の健康を意識し、改善に向けた行動を起こすことが期待されます。これからの「BrainSuite」による成果に注目が集まります。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: BrainSuite 認知症 済生会熊本病院

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。