川崎市で始まるセブン‐イレブンのAED設置
川崎市は、急な心停止などの緊急事態に対応するため、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンと協定を結び、地域の便利な場所に自動体外式除細動器(AED)を設置する取り組みを開始します。この取り組みは、特に夜間や休日に十分な救命設備がない状態を改善するために重要です。
AED設置の背景と目的
川崎市では、庁舎や学校、スポーツ関連施設や福祉施設など、人が多く集まる場所にAEDが設置されています。しかし、これらの施設は閉庁時や休日には利用できないため、市民がアクセスできるコンビニエンスストアにAEDを設置することで、より手軽に緊急時の救命活動を行えるようにすることが目的です。
協定の内容
今回の基本協定書により、川崎市内の208店舗でAEDが設置されます。市民が利用しやすいよう、各店舗はAEDを保管し、必要な際には貸し出しを行います。ただし、店舗の従業員は操作方法についての詳細な説明や、現場への同行を行うことはありません。
この取り組みは、神奈川県内の政令指定都市では初めてとなり、川崎市の公共施設に加え、安心して過ごせる環境を整えることが期待されています。
ロウルが伝える安心のメッセージ
また、セブン‐イレブンの店舗には、川崎市を拠点に活躍するプロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」のマスコットキャラクター「ロウル」を使用したステッカーが掲示されます。これは、AEDの設置場所をわかりやすく示すためのもので、親しみやすいデザインにより市民の認知度を高めることが狙いです。
今後の展望
令和7年10月からは、セブン‐イレブンの各店舗でAED貸出が始まります。この取り組みにより、市内のAEDの総数は913台に達する見込みです。こうした地域密着型の活動が進むことで、市民の安全・安心を一層確立していくことが期待されています。
お問い合わせ先
このプロジェクトに関する詳細は、川崎市健康福祉局保健医療政策部地域医療課の渡邊までお問い合わせください。
電話番号:044-200-2420
今回の共同事業は、地域の救命体制を強化するもので、市民の皆さんもぜひ近隣のセブン‐イレブンを訪れて、AEDについての理解を深め、安全な街づくりに協力しましょう。