間借り営業から生まれた名店たちを称える『シェアレストランアワード2025』の成功
料理業界は常に挑戦の連続です。高い開業資金や廃業率の問題など、多くの壁がありますが、そんな中でユニークな方法で成功を果たす料理人たちがいます。間借り営業を利用することで、資金を最小限に抑えながらも自身の料理の腕を磨き上げ、ファンを増やしていくスタイルが注目を集めています。
2023年9月16日、東京都築地の食まちスタジオで行われた「シェアレストランアワード2025」は、そんな料理人たちを称え、彼らの成功を共に祝う初めてのイベントとして開催されました。このイベントを主催したのは、株式会社吉野家ホールディングスとグループ会社の株式会社シェアレストランです。
当日、出場者たちの料理が並び、審査員たちが「味と技術」「挑戦とストーリー」「革新性と創造性」「継続性と事業性」を基準に評価しました。このイベントでは、さまざまな背景を持つ10名の料理人が参加し、各自の「次なる夢」について語りました。
料理人たちの背負う物語
出場者の中には、廃業寸前からSNSを駆使して大逆転を果たした若いシェフや、キャリアを積んだベテラン、さらには異業種から新たに挑戦する料理人たちが含まれています。その多様なバックグラウンドは、参加者同士の交流を一層深め、会場に特別な雰囲気をもたらしました。
審査には、ミシュラン星付きレストランのシェフや飲食業界の専門家も参加し、その厳しい目で料理を評価。最終的に、金賞、銀賞、銅賞が決定しました。金賞にはCe Vinciの「イチゴとフルーツトマトのパスタ」、銀賞にはCOFFEE AND TOASTの「“ぽっかぽか”えびと帆立のグラタンぱん」、銅賞にはMamma Lampe.の「ランプレドット・パニーノ」が輝きました。
新たな挑戦への道
入賞を果たした参加者たちには、新しい店舗の開業や新たな事業展開の夢があり、特に子供向けの料理や食育にも力を入れたいと考える方もいます。間借り営業を通じて得た経験を基に、今後も新たな価値を市場に提供していく意気込みが伺えます。
「シェアレストラン」は2025年の時点で、累計1,000店舗以上の開業実績と年間流通総額1億円を突破しており、利用者の約2割が独立開業を果たしています。しかも、その継続率は2年以内で98%という高水準を誇ります。
終わりに
吉野家ホールディングスとシェアレストランは、これからも新たに挑戦する料理人たちを支援し、飲食業界の発展に寄与することでしょう。『シェアレストランアワード2025』は、その素晴らしい成長を示す舞台として、今後も大きな期待を抱かせるイベントとして位置付けられていくことでしょう。