AMI株式会社、NEDOによる支援事業に採択
AMI株式会社(以下「当社」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施するディープテック・スタートアップ支援事業のPCAフェーズにおいて、助成事業が採択されたことをお知らせいたします。本事業は、心音を使ったデジタルバイオマーカーの精度向上と、新規開発、さらには大規模データ基盤の構築、海外での技術実証の加速を目的としており、これによって心疾患の見逃し防止や早期発見に寄与することを目指しています。
1. 当社のミッションとビジョン
当社は「急激な医療革新を実現し、救える命を一人でも多く。」をミッションとしており、質の高い医療をあらゆる時間・場所・人に提供する世界を実現することを目指しています。AI技術を駆使した心音解析による医療サービスは、これまでの常識を覆す可能性を秘めています。特に、心疾患は早期発見が重要であるため、当社の技術が社会に多大な影響をもたらすことが期待されています。
2. NEDOによる支援事業の重要性
NEDOのディープテック・スタートアップ支援事業は、革新的な技術の研究開発を支援するもので、当社はPCAフェーズにおいて、実用化研究開発(後期)を進めることができます。このフェーズでは、試作品の開発や生産技術の初期段階の検討に加え、市場獲得の可能性を探るための事業化調査が行われます。
3. 取り組み内容
当社が提案した助成事業は、心音データを活用した心疾患の診断をより精密に行うための技術開発が中心です。具体的には、AIアルゴリズムを用いた心音データの解析を進め、より多くのデータを元に心疾患のリスクを可視化することを目指します。また、医療現場での採用を視野に入れ、実用化に向けたプロトタイプを開発し、最終的には大規模なデータ基盤の形成へと進みます。これにより、医療現場での活用が進むことが期待されています。
4. 人材募集の重要性
当社では、心音やAIに関する研究開発を共に進める人材を広く募集しています。医療やAI技術に興味がある方、スタートアップに挑戦したい方はぜひ私たちの仲間として一緒に次世代の医療を創り出していきましょう。さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まっていることが、当社の最大の強みです。
5. 最後に
AMIは、今後も心音を用いた医療の未来を切り開くため、全力を尽くしていきます。魅力的な医療技術を世に送り出すことで、救える命が一人でも増えるよう取り組んでいきます。今後の進展にぜひご期待ください。私たちと一緒に、新しい医療の形を創造していきましょう。