新アプリ「StmA」
2025-09-29 16:17:25

新アプリ「StmA」で期限管理を革新!今後の展開に期待

株式会社アスタリスクが新しい期限管理アプリ「StmA」を発売



株式会社アスタリスクは、自社開発技術「AsCode」を基にした新しい期限管理アプリ「StmA」を発表しました。このアプリは、iPhone用に開発されており、2025年10月中旬にApple Storeで配信される予定です。また、Android版も順次リリースされる見込みです。利用者にとって、月額1,000円という非常にコストパフォーマンスの良いプランも魅力の一つです。

店舗現場での新たな活用方法



「StmA」が特に評価されている点は、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなど、多くの商品が扱われる店舗での賞味期限や消費期限の管理に効果的なことです。従来は商品ごとにバーコードをスキャンする、または目視で確認する必要があり、多大な時間と労力を要しました。しかし、最新技術を駆使し、数十点の商品を一度にスマートフォンでスキャンすることができ、期限状態を色やマークによって直感的に表示します。これによりバックヤード業務が効率化され、廃棄ロスが減少し、スタッフの負担も軽減されます。

アスタリスクはこのアプリを、グローバルなソリューションと位置づけ、日本語、英語、中国語に対応することで、アジアや欧米の市場でも利用できるように整備しています。国際的な販売展開を視野に入れ、海外小売チェーンや物流現場での導入を進めています。

アプリの魅力と機能



「StmA」の名称は、Simple Threshold Markers AsCodeの略で、期限の閾値をシンプルで直感的に把握することができるアプリです。利用者は、期限切れ、もうすぐ期限が切れるもの、余裕があるが注意が必要なものなど、各状況を色(黄色、赤など)やマーク(丸、×、△など)で設定し、視覚的に分かりやすく表示できます。

このアプリは食品だけでなく、駐輪場や物流資材、各種サービス利用券など、様々なシーンで利用できる柔軟性を持っています。また、他のシステムと連携することなく導入可能で、わずか月額1,000円で迅速に利用を開始できるのも大きなメリットです。

知名度向上の背景



技術的には、アスタリスクが開発したコードが非常にシンプルに設計されているため、カメラが迅速に認識できます。この新しい発想により、従来のコード設計思想を刷新し、特許出願中の独自技術が高速かつ大量の同時読み取りを可能にしています。

「StmA」に期待する展望



現在、AsCode技術は日本やアメリカの物流効率化現場でも既に導入が進行中です。今後はコンビニエンスストアやスーパーマーケット、物流センターや製造現場、さらには海外の小売チェーンにも展開を広げていく計画です。アスタリスクは、バーコードやRFID、画像認識、AIなどの先端技術を駆使し、日本国内外での自動化や効率化、安全性の向上を図ります。

興味がある方は、以下で「StmA」の紹介動画をチェックしてください。

>> 「StmA」の紹介動画

株式会社アスタリスクについて



  • - 会社名:株式会社アスタリスク
  • - 代表者:鈴木規之
  • - 資本金:983,510千円(2025年5月31日現在)
  • - 上場市場:東京証券取引所グロース市場(証券コード:6522)
  • - 設立:2006年9月
  • - 本社所在地:大阪市淀川区木川西2丁目2-1
  • - URL株式会社アスタリスク | 製品サイト
  • - 事業内容:AsReader事業(製品の企画、開発、販売)、システムインテグレーション事業(業務関係のSI事業)


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: アスタリスク StmA 期限管理

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。