ファミリーマート、物流改革の新たな取り組み
株式会社ファミリーマートが、2025年9月16日より北陸地区において、物流改革を実施します。この取り組みは、主におむすびや弁当などの配送を行う「定温便」の効率化を図り、CO2排出量や食品ロスの削減を目指しています。具体的には、配送体制を1日3便から2便に変更し、冷凍弁当の販売を開始することで、さまざまな課題に対処します。
環境問題への取り組みと効率化
最近、物流業界はドライバー不足や燃料費の高騰などに直面しています。さらに、食材の製造にかかるコストの上昇も影響を及ぼしています。ファミリーマートはこれらの課題を解決するため、サプライチェーン全体の効率を高め、コスト管理を徹底していく方針です。
新たに発表された取り組みでは、北陸地区の約550店舗における商品供給を効率化することで、店舗経営にも貢献します。具体的な変更点として、定温便の配送時間を見直し、店舗の販売ピークに応じた支援策を講じることで、スムーズな商品供給を実現します。
新規冷凍弁当の併売
さらに、ファミリーマートでは、新たに冷凍弁当を導入することで、販売機会のロス削減にも寄与します。この冷凍弁当は、製造後に急速冷凍され、注文を受けてから温めてご提供。お客様には、出来立ての味わいを楽しんでもらえます。
発売予定の冷凍弁当の一部:
1. こだわりデミグラスソースのデミオムライス 462円(税込498円)
2. トマトの旨味あふれるナポリタン&海老ピラフ風 554円(税込598円)
3. 旨味たっぷり炒飯&唐揚げ 510円(税込550円)
これらの商品は、2025年9月16日より北陸地区の店舗にて販売が開始されます。どれも魅力的なメニューで、家庭で手軽に楽しめる品々となっています。
サスティナブルな未来へ
ファミリーマートは、社会インフラとしての役割を果たすため、「あなたと、コンビニ、ファミリーマート」というスローガンのもと、持続可能なサプライチェーンの構築に努めます。今後も顧客や加盟店、取引先、社会全体に配慮した取り組みを続け、持続可能な未来を目指していきます。
この取り組みにより、ファミリーマートは北陸地区の食品ロス削減やCO2排出量の低減に向けた重要なステップを踏み出します。また、新しい商品やサービスの導入により、地域の皆さまにとっても価値のある店舗として進化を続けます。