焼鳥屋「鳥貴族」が廃食油を持続可能な航空燃料に再利用
━近年、環境問題への関心が高まる中で、企業や飲食店が積極的に持続可能な取り組みを推進しています。そんな中、焼鳥チェーン「鳥貴族」が、ENEOSとの連携を通じて廃食油を利用した新たなプロジェクトを開始しました。今回はその内容について詳しくご紹介します。
持続可能な航空燃料SAFとは?
今回、エターナルホスピタリティグループ傘下の「エターナルホスピタリティジャパン」とENEOSが締結した連携協定は、廃食油を持続可能な航空燃料(SAF)として再利用することを目的としています。SAFは、バイオマスや廃食油を原料とし、従来のジェット燃料とは異なり、環境負荷が少ないのが特徴です。
廃食油の回収プロセス
この取り組みでは、「鳥貴族」の341店舗から排出される廃食油を回収し、ENEOSが運営する国内最大規模のバイオ燃料製造プラントで利用される予定です。このプラントは和歌山県有田市に位置しており、将来的に大規模な航空燃料の生産に寄与することが見込まれています。
鳥貴族の背景と理念
「鳥貴族」は、1985年に大阪で創業された焼鳥屋チェーンで、現在では全国に661店舗を展開しています。特徴は、すべてのメニューを390円で提供することと、国産鶏肉を使用した焼鳥にあります。特に「貴族焼」は人気メニューの一つで、同店の代表的な料理として知られています。
企業の理念である「焼鳥屋で世の中を明るくしていきたい」という想いのもと、「鳥貴族」は焼鳥業を通じて、地域社会に貢献し続けています。2014年からは国産食材の使用を推進し、全ての食材を国産化する方針を掲げ、持続可能な社会を目指す姿勢を強めています。
今後の展望
今回の協定を通じて、鳥貴族は廃食油を航空燃料に再ぜんじ、その収益をさらなる環境保護活動に活用する考えです。持続可能な航空業界を支えるための一歩として、多くの飲食業界や他の企業にも影響を与えることが期待されます。
このような取り組みは、企業が社会的責任を果たしながらビジネスを展開していくことが重要であるとされています。こうした流れが他の業界にも広がることで、より良い未来への道が開かれることでしょう。
ぜひ、焼鳥屋「鳥貴族」の新たな挑戦を応援して、持続可能な未来の実現に向けた取り組みに関心を寄せてみてください。廃食油を航空燃料に変えるこのプロジェクトが、どのように進展していくのか楽しみです。