AMIが医療革新へ
2025-05-16 12:05:44

AMI株式会社、AI医療の新時代を切り開くため出資を受ける

AMI株式会社、医療技術の革新を推進



AMI株式会社(本社:鹿児島県)は、やまと社会インパクト投資事業有限責任組合から出資を受け、AI医療機器の研究開発や遠隔医療サービスの社会実装に向けた取り組みを加速します。この出資は、当社の医療DXソリューションの評価を受けて実現しました。

出資の概要



出資者には、株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズや南都キャピタルパートナーズ株式会社が名を連ねています。この資金調達は、全国や海外への展開だけでなく、地域医療の質向上を目指すものでもあります。

社会的意義と目指す未来



AMIは「やまとインパクト投資プログラム」において耳成山賞を受賞しました。このプログラムは奈良県の地域課題を解決するスタートアップを支援するもので、当社の医療ソリューションは特に高く評価されました。

出資を通じて、当社は地域医療の課題解決に貢献し、質の高い医療が「いつでも、どこでも、だれでも」受けられる社会の実現を目指しています。

資金の具体的な活用方法



今回調達した資金は、以下のようなプロジェクトに投資されます:
  • - 医療機器『心音図検査装置AMI-SSS01シリーズ』の普及と販路拡大
  • - 遠隔医療支援システム『クラウド超診®』の地域医療への実装強化
  • - 心疾患スクリーニングAIのさらなる高度化と実用化
  • - 奈良県および周辺地域での実証プロジェクトの推進

引受先の声



出資者である株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズの青木武士代表は、「AMIの超聴診器は心不全という重大な社会課題への解決策で、高い成果を上げています」と述べています。また、南都キャピタルパートナーズの堺敦行社長は、地域医療の課題に真摯に向き合う姿勢に感銘を受けたと語りました。

AMIの挑戦



AMI株式会社のCEO小川晋平氏は、この出資に対し感謝の意を表し、今後も地域課題解決に向けた挑戦を続ける意欲を示しました。「超聴診器を通じて、質の高い医療が受けられる社会を実現したい」と語りました。

会社概要



AMI株式会社は、音響工学・電子工学・AI技術を融合させたプロダクト開発を行う九州発のスタートアップです。遠隔医療サービスを通じ、誰もがどこでも質の高い医療を受けられる社会の実現を目指しています。詳しい情報は、公式サイトをご覧ください。

まとめ



今後、AMI株式会社は地域医療の問題を解決し、グローバルな医療ネットワークの構築に向けて、さらなる展開を進めていくことが期待されています。私たちの健康を守るために新たな挑戦を続けるAMIの今後に注目です。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: AMI株式会社 医療機器 遠隔医療

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。