香川県のファミリーマートでご当地挨拶ATMが登場!
香川県に住む皆さん、そして訪れる方に嬉しいニュースがあります!株式会社イーネットが、株式会社百十四銀行との協力のもと、8月4日から香川県内のファミリーマートに設置されたイーネットATMで、ご当地言葉を用いた音声サービスを開始しました。この新しいサービスでは、ATMへのカード挿入時に「いらっしゃいませ」、または取引終了後に「ありがとうございました、またお越しください」といった挨拶が、各地域の特色に合わせた方言で届けられます。
ご当地言葉の取り組みと監修
この取り組みは、香川大学の柴田昭二名誉教授が監修し、百十四銀行の行員の皆さんが音声を担当。地域の言葉を用いた挨拶によって、より親しみやすいATM利用を実現しています。地域の文化や温かみを感じられるサービスは、観光客にも好評を博すことでしょう。
各エリアのご当地挨拶
以下が香川県内でのATM設置エリアと、そこで使用されるご当地言葉の一覧です:
- いらっしゃい、「よーおいで」
- ありがとなー、「またきていた」
- いらっしゃい、「おいでませ」
- ありがとなー、「またきーまいね」
- - 中讃・西讃エリア(坂出市、丸亀市、善通寺市、三豊市など)
- いらっしゃい、「おいでまーせ」
- ありがとなー、「またきてな」
ATM設置状況と地域貢献
現在、香川県内には99台の対象ATMが設置されています。設置エリアごとの台数は、東讃エリアが4台、高松エリアが50台、中讃・西讃エリアが45台となっており、地域に密着したサービスを展開しています。このような取り組みは、2012年から始まった沖縄県を皮切りに進められており、香川県は21府県目の導入となります。
イーネットATMによる地域の魅力発信
加えて、イーネットATMにはデジタルサイネージも搭載されています。ATMの上部に設置されたこのサイネージでは、地域の名産品や名所の写真と共にご当地言葉に関する動画を放映。これにより、地域の魅力を存分に発信できる場となっています。
まとめ
香川県のファミリーマートに設置されたご当地言葉対応のイーネットATMは、ただの取引機械ではなく、地域の文化や温かさを感じられる新しい出発点となるでしょう。地元の方々はもちろん、観光で訪れる方にもぜひ利用していただきたいサービスです。このATMを通じて、香川の良さを再発見し、地域のコミュニケーションを深めていければと思います。皆さんも、ぜひご当地言葉の挨拶でATMを利用して、その魅力を体感してみてはいかがでしょうか?