Paykeとセブン-イレブンが連携した実証実験
株式会社Payke(本社:沖縄県那覇市)は、日本を代表するコンビニエンスストア、セブン-イレブン・ジャパンと共同で新たな実証実験を開始しました。この取り組みは、インバウンド消費行動の分析と来店客の増加を目指しています。この実験は、セブン-イレブンの多言語対応のオリジナル商品の普及を図るものであり、訪日外国人に対して日本のさまざまな商品をより理解しやすく提供することを狙いとしています。
インバウンド市場の現状と背景
2024年の訪日外国人の数は約3,687万人に達する見込みで、消費額が過去最高の8兆1395億円に上ると日本政府観光局(JNTO)が発表しています。しかし、訪日外国人の購買行動に関しては、データが不明瞭な部分がまだ多く、実態の把握が不容易な状況です。これにより、店舗での品揃えや販売戦略が不十分であることが課題となっています。
そこでPaykeは、こうした課題にアプローチし、セブン-イレブンを含む小売業界全体のデジタルトランスフォーメーション推進に寄与することを目指しています。この実証実験は、セブン-イレブンの共創プログラム、SEVEN-ELEVEN JAPAN INNOVATION PROGRAM 2024の一環として実施されます。
実証実験の取り組み内容
Paykeとセブン-イレブンの実証実験は、以下のポイントに基づいて進められます。
1.
多言語化対応: セブン-イレブンのフレッシュフードやプライベートブランド(PB)商品の情報を多言語化し、インバウンド客がよりスムーズに商品情報を把握できるようにします。言語の壁を越え、訪日外国人が安心して買い物できる環境を作ることが目的です。
2.
購買データの取得と分析: 購買者の属性データ(国籍、年齢、性別など)をもとに、どの商品の売れ行きが良いのかをリアルタイムで把握します。これにより、需要に合った商品の品揃えや、店舗運営に貢献するための検証を行います。
3.
ユーザへのアプローチ: 旅行前からPaykeのアプリを通じてインバウンド客をセブン-イレブンの店舗に誘導します。これにより、来店促進や購買行動の活性化を図ります。
Paykeの強みと特徴
Paykeは、約2,700万件に及ぶ商品スキャンデータ・リソースを持っており、インバウンド市場のリーダーとしての強みを発揮しています。
- - リアルタイム性: 商品スキャンに関するデータを迅速に提供し、その場での意思決定をサポート。
- - 詳細なデータ取得: いつ、どの店舗で、どの商品の購買が行われたのかを正確に把握。
- - 高いアプリ利用率: インバウンド客の約5%がPaykeアプリを利用、特に韓国・台湾からの訪日客においてはその割合は約10%に達しています。
- - 事前リーチ: 利用者の90%が旅行前にアプリをダウンロードしており、旅行前からの効果的な情報提供が可能です。
Paykeとはどのようなアプリか
Paykeは、商品パッケージのバーコードをスマートフォンでスキャンすることで、商品の詳細情報を7言語で表示できる便利なアプリです。他の翻訳アプリとは異なり、商品に関連する詳細な情報を自社のデータベースから提供するため、単なる翻訳に留まりません。商品の魅力やユーザーからの実際の口コミなど、購買の参考となる情報を豊富に提供しています。また、お得なクーポンの配布も行っており、日本旅行をより便利で楽しいものにしています。
対応言語は、繁体字・簡体字・韓国語・タイ語・ベトナム語・英語・日本語の7言語です。
まとめ
本実証実験を通じて、Paykeとセブン-イレブンは、訪日外国人に対して新しい買い物体験を提供し、インバウンド市場における価値創造を目指しています。これにより、外国からの旅行者が日本の文化や商品をより深く理解し、体感できるようサポートしていくことでしょう。