スシローの地域貢献と持続可能な水産業への取り組み
株式会社あきんどスシローは、富山県朝日町への企業版ふるさと納税を通じて地域貢献を果たし、感謝状を授与されました。この寄付は、2024年9月に実施され、2025年4月4日に朝日町から受け取ったものです。今回の寄付により、地域の活性化だけでなく、水産業の発展にも寄与することを目指しています。
寄付の背景とスシローのビジョン
スシローの親会社である株式会社FOOD & LIFE COMPANIES(F&LC)は、「変えよう、毎日の美味しさを。広めよう、世界に喜びを。」というビジョンのもと、持続可能な事業活動に取り組んでいます。最近、海洋水産資源が減少傾向にある中で、スシローは「水産物の持続可能な調達」を重視し、養殖業者との連携を強化しています。この戦略が、富山県朝日町への寄付に繋がったのです。
2024年7月、スシローはウニの独自の畜養技術を持つウニノミクス社と資本業務提携を締結し、その一環として富山県朝日町に寄付を実施しました。これにより、地域の漁業活性化と持続可能な水産業の発展を支援する決意が表れています。
ウニノミクス社との提携
ウニノミクス社との提携は、国産の畜養ウニの安定供給と海洋資源の保護を目指すものです。同社は、2024年12月に朝日町に新たなウニ畜養場を建設予定であり、このプロジェクトは2026年に運用を開始する予定です。生産されたウニは、スシローを含むF&LCの各ブランドに供給される見込みです。
大阪・関西万博での初販売
スシローは、2025年に開催される大阪・関西万博で、ウニノミクス社のウニを初めて商品として販売します。この取り組みは、地域の特産品を全国に発信する大きな一歩です。提供されるウニは山口県の既存施設から届くことになっており、地元の味を楽しむことができます。
ウニノミクス社のビジョン
ウニノミクスグループは、磯焼け地域で生息するウニを調達し、独自の技術で養殖を行うことで、海洋生態系の回復と地域経済の活性化に寄与しています。彼らの循環型ビジネスモデルは、ユネスコからも公式に推薦されるなど、国際的にも注目されています。富山県におけるこの取り組みが、地域の持続可能な発展に寄与することが期待されています。
このように、スシローは地域貢献と持続可能な水産業の発展に向けた具体的なステップを踏んでいます。今後の動きにも注目が集まります。