熊本の大麦「ぷちまる君」を使った食育授業
2025年の6月17日、熊本県天草市立五和小学校で特別な食育授業が行われます。この授業の主役は、熊本県産の大麦を使用した「ぷちまる君」。製造を手掛けるのは、西田精麦株式会社です。
この食育授業は、同社の入社2年目の若手社員たちが中心となって企画され、5・6年生の児童たちに「麦ごはんの栄養」や「毎日の食事の大切さ」を伝えることを目的としています。全体のプログラムは、子どもたちに楽しく学んでもらえるよう工夫がこらされています。具体的には、大麦に関するクイズや、学びノートを使用したワークショップなどがあります。
食育授業の内容
授業の中では、特に知識を深める活動が予定されています。子どもたちは、自社製品の九州大麦グラノーラ(日本雑穀アワード2024金賞受賞)を試食し、その味わいや栄養について体験します。また、麦ごはんに含まれる食物繊維などの栄養素やその効能についても触れ、理解を深めていきます。
さらに、若手社員が作成した学びノートには、大麦の秘密や製造工程がわかるイラスト、様々なクイズが盛り込まれており、児童たちが楽しく学べる構成になっています。この学びノートは授業のツールとして無料で配布される予定です。
授業のねらい
1. 給食で食べる「麦ごはん」について理解を深めること。
2. 健康に役立つ栄養素やその働きを知ること。
3. 食への関心や感謝の気持ちを育てること。
「ぷちまる君」とは
「ぷちまる君」は、熊本県の大麦を使用しており、子どもでも食べやすいよう工夫された炊飯用商品です。ぷちぷちとした食感とまるい形が特徴で、商品名の由来にもなっています。この「ぷちまる君」は、熊本県内の学校給食でも親しまれています。
西田精麦株式会社について
西田精麦株式会社は、1929年創業で、熊本県八代市に本社と工場を構える食品製造会社です。大麦の精麦・加工に加え、飼料製造や自社ブランドの商品開発など様々な創意工夫を行っています。
近年では、健康をテーマにした「グレインズサラダ専門店」の運営も行い、地域の食文化への新たな貢献を目指しています。
まとめ
「ぷちまる君」を通して、未来を担う子どもたちに食の大切さを伝えるこのプロジェクトは、食育の重要性を再認識させる機会となるでしょう。子どもたちが楽しく学び、実際の食生活に役立つ知識を身に付けられるような取り組みとして、多くの期待が寄せられています。
健康的な食文化を育てるために、ぜひ注目したいイベントです。