物流の魅力体感!
2025-08-25 17:53:23

広島の高校生が体感する食品物流の魅力と未来の可能性

物流業界の未来を担う高校生たち



2025年8月22日、広島県廿日市市にある株式会社河野で、広島県内の高校生を対象にした職場見学会が開催されました。テーマは「キミのPOWERが未来のカギになる」。物流業界が抱える人手不足や若手労働者の減少に対し、未来の選択肢を広げるための第一歩として位置づけられています。

食品物流の重要性



食品物流は私たちの日常生活を支える重要な仕組みですが、その詳細な業務内容はあまり知られていません。株式会社河野は、食品物流サービスのプロバイダーとして、その魅力を参加者に直接伝えることを目的としました。学生たちが物流のダイナミックさや社会貢献性を実感し、業界の重要性を理解するきっかけとなることを願って実施されました。

見学会のスケジュール



1. センター見学と仕分け体験(9:45)
最初に倉庫内でピッキング体験を行い、学んだことがすぐに実感できる環境が整えられました。学生たちは、整然と並ぶ商品を目の前にして興味津々。弁当を自分でピッキングし、袋詰めした後、運ぶ体験に戸惑いながらも笑顔が見られました。

2. 会社概要説明と交流(10:00)
事業内容についての説明が行われ、参加者の個性や興味も紹介されました。社長が会社の魅力や、物流を通じて届ける「笑顔」の重要性を熱く語りました。

3. 質問コーナー(10:20)
参加者が社員に直接質問できる時間が設けられ、リラックスした雰囲気の中で交流が進みました。「物流業界に入るまでの苦労」や「どんな仕事をしているのか」といったリアルな声を聞き、イメージが大きく変化した様子でした。

4. トラックの構造と乗車体験(11:10)
トラックの運転席に実際に乗る貴重な体験が待っていました。「ミラーの調整が手動で驚いた」「こんなところに死角があったんだ」と、実際の現場に触れることで新たな発見があったようです。

5. 倉庫内作業見学(11:40)
冷蔵庫での実際の作業を見学。目の前での素早いフォークリフトの動きや、トラックへの荷物搬入の様子を通じて、リアルな物流の現場を体感しました。-

6. 昼食と歓談(12:00)
昼食には、普段配送しているコンビニの弁当を用意。美味しさを実感しつつ、企業のイメージや物流の一端を理解する良い機会となりました。

参加者の声



参加した生徒たちは見学を通じて、「トラックに乗ったり倉庫内作業を体験できて楽しかった」との声を多く寄せました。さらに、「物流への印象が良くなった」、「どういった資格が必要かもっと知りたい」と未来への興味を示す生徒も少なくありませんでした。引率の教員もこの体験が素晴らしいものであったと感想を述べています。

今後の展望



株式会社河野は、この見学会を一つのスタートとし、今後も高校生や大学生、さらには地域の子供たちに向けて物流の仕事の魅力を広めていく方針です。地域の未来に貢献し、次世代が物流業界に興味を持つきっかけを増やしていくことが重要とされます。私たちが毎日利用する物流がより多くの人々に認識され、魅力的な職業として選ばれる日に向け、多くの取り組みを続けていくことでしょう。

このように、見学会は単なる体験ではなく、物流業界の理解を深め、今後の社会を担う若い世代にとって貴重な機会となるイベントでした。彼らの未来にどんな影響を与えるか、今後の展開が楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品物流 職業体験 河野

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。