茅場町あおぞら田んぼプロジェクトが6年目に突入
東京都中央区、日本橋茅場町にて「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」が今年で6年目を迎え、地域の5年生とともに米づくりを行っています。このプロジェクトは、株式会社プレナスが推進し、屋上の限られたスペースで日本の米食文化を未来に繋げるための活動の一環として非常に意義深いものです。
プロジェクトの背景と目的
プレナスは、「ほっともっと」や「やよい軒」といった持ち帰り弁当や定食レストランの展開を行っている企業で、国民に愛される米文化の維持と発展に努めています。そこで、都市の真ん中である茅場町の屋上に田んぼを作り、地域の子どもたちと共に米を育てる活動がスタートしました。このプロジェクトは、親子で米の生産過程を学び、食への関心を深めることを目的としています。
田んぼの設置と米づくりの過程
屋上に設けられた田んぼのサイズは3.6m×5.8mで、約20平方メートルの広さ。収穫目標は玄米5キログラムです。子どもたちは、田植えから始まり、肥料の使用方法や水管理、そしてお米の成長を見守るなど、実践的な農業体験を通じて感謝の気持ちや大切さを学んでいます。
稲刈りイベントの詳細
今年も9月16日の火曜日に、いよいよ稲刈りを行います。子どもたちとスタッフが協力し、育てたお米を刈り取るこの日は、参加者全員にとって特別な日となることでしょう。稲刈り後には、はざかけの作業も行われ、乾燥させた後、10月7日には脱穀と籾摺りを予定しています。田んぼで育った美味しいお米が楽しみです。
意義と影響
この取り組みを通じて、生徒たちは米の栽培過程を学ぶだけでなく、地域社会との結びつきや、食材への感謝の心を育むことができます。また、都会の中で自然を感じることができる貴重な機会となっています。プレナスはこれからも、子どもたちに学びの場を提供し、米文化を発信し続けていく所存です。
当プロジェクトの詳細については、
こちらの特設ページからご確認いただけます。