屋上の米づくり
2025-05-15 11:48:06

都市の屋上で学ぶ米づくりの魅力とその文化継承活動

茅場町あおぞら田んぼプロジェクトとは



東京都中央区の茅場町に位置する屋上の田んぼで、子供たちと一緒に米づくりを行う「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」。株式会社プレナスが推進するこのプロジェクトは、米食文化を未来に受け継ぐことを目的としています。毎年行われる田植えや収穫の様子は、都会の真ん中で自然の恵みを感じられる貴重な体験となっています。

プロジェクトの背景



2014年から始まったプレナスの米文化継承活動は 日本の伝統である米食文化が世代を超えて受け継がれるよう、様々な取り組みを行っています。その一環として、2014年に茅場町の屋上で田んぼを作ることが決定され、2020年から阪本小学校の5年生との協働プロジェクトとしてスタートを切りました。これにより、子供たちが自らの手で米を育て、収穫を体験できる場が提供されています。

田植えの様子



2023年5月29日、6回目となる田植えが実施されました。生徒たちは心を込めて苗を植え、成長を見守るスタートを切りました。田んぼの面積は約20㎡で、毎年の収穫目標は玄米8㎏。田植えの後には、メダカも放流され、田んぼの生態系も豊かに保たれています。このような活動は、都市にいながら自然とのつながりを再確認する貴重な機会となります。

今後の予定



田植えが終わると、稲は秋の収穫まで成長を続けます。9月中旬には稲刈りが行われ、その後精米や試食会も予定されています。子供たちは米ができる過程を通じて、自然を理解し、食の大切さを深く考えることができるのです。

文化としての米づくり



茅場町あおぞら田んぼプロジェクトは、ただの米づくりではありません。これは日本の米文化を学び、子供たちに伝えるための教育的な活動でもあります。彼らが田んぼで得る経験は、単なる農業の知識にとどまらず、食べることの意味や環境への関心を育むことにつながります。

地域との関わり



地域のコミュニティとも連携しながら行われるこのプロジェクトは、多くの人々に米文化の重要性を伝えています。地元の協力を得て景観を保ちながら、次世代に向けた食文化の伝承に力を入れています。そんな取り組みが、今後も続いていくことでしょう。

結び



都会の真ん中で行われるこのユニークな活動は、忙しい日常の中に小さな感動をもたらしてくれます。未来の食卓を支える米づくりの楽しさや、自然の中で育つ喜びを感じられるこのプロジェクト。今後の成長を楽しみにしつつ、地域の子供たちが米文化とともに未来を築いていく様子に目を向けていきたいですね。

「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」ホームページ で活動の詳細もチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: プレナス 茅場町 米づくり

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。