熊本県言語聴覚士会主催 特別講演会のご案内
一般社団法人熊本県言語聴覚士会は、毎年9月1日の「言語聴覚の日」を祝うため、特別講演会を企画しています。今年の特別講演は2025年9月6日(土曜日)に、熊本城ホールシビックホールで開催されます。この講演会では、サッカー界の名将、平岡和徳氏をお招きし、「名将に学ぶ!人を育てる極意」というテーマでお話いただきます。
開催概要
- - 主催: 一般社団法人熊本県言語聴覚士会
- - 日時: 2025年9月6日(土曜日)
- - 時間: 10時開始〜12時終了予定
- - 場所: 熊本城ホールシビックホール
- - 参加費: 無料(事前申込が必要です)
- - 対象: 医療職(言語聴覚士含む)、一般参加希望者
- - 講師: 平岡和徳氏(宇城市教育長 / 大津高校総監督・テクニカルアドバイザー)
平岡氏は、日本のサッカーにおける指導者として多くの実績を持ち、U16〜U18日本代表のコーチや全国高校選抜の監督を務めてきました。彼のもとで育った選手たちは65名以上がJリーグの選手として活躍し、大津高校は全国屈指の強豪校としての地位を確立しています。
講演の内容
この講演会では、医療、福祉、教育などの分野で明日を担う人材育成に不可欠な視点やマネジメントについて平岡氏が述べます。参加者は、名将としての経験を通じて人を育てる極意を学ぶ絶好の機会となることでしょう。
言語聴覚士とは
言語聴覚士(Speech-Language Therapist: ST)は、コミュニケーションや摂食飲み込みに関連する支援を行う専門職です。この職業は国家資格であり、病院や学校、各種施設で活動しています。言語聴覚士を目指すには、文部科学省が指定した養成学校で学び、国家試験に合格する必要があります。
全国には多数の養成機関があり、高校卒業後に進学することができる大学や専門学校も存在します。近年、言語聴覚士の需要はますます高まっており、国民総数に対する言語聴覚士の比率も増加しています。
熊本県言語聴覚士会について
熊本県言語聴覚士会は1999年に設立され、2011年には一般社団法人化されました。当初50名程度だった会員は、現在559名にまで増加しました。全国の言語聴覚士の数は、2023年時点で39,893名となっています。言語聴覚士の役割や重要性を広めるため、様々な活動を行っています。
お申し込みについて
参加をご希望の方は、事前にお申し込みが必要です。詳細については、熊本県言語聴覚士会までお問い合わせください。
お問い合わせ先:
一般社団法人熊本県言語聴覚士会
担当: 榎田幸助
TEL: 080-5270-1255
E-mail:
[email protected]
参加を通じて、言語聴覚士の重要性や役割について理解を深める良い機会となりますので、ぜひご参加ください。