手話通訳サービス
2025-10-28 09:37:27

ファミリーマートがデフリンピックに向けて手話通訳サービスを導入!

ファミリーマート、デフリンピックに向けた手話通訳サービスの概要



ファミリーマートは、すべてのお客様が安心して利用できる店舗を目指し、2025年11月から東京で開催される「デフリンピック」に向け、オンライン手話通訳サービスの導入を開始すると発表しました。この取り組みは、コンビニ業界において初の試みとして、多くの期待が寄せられています。

新しい手話通訳サービスの導入背景



ファミリーマートでは過去にも、聴覚や言語に障がいのあるお客様をサポートするため、指差しシートやコミュニケーションボードを設置し、全国各地で取り組みを進めてきました。しかし、より深いコミュニケーションを実現するためには、手話通訳が必要だという声が多く寄せられました。そこで、今回、ミライロとの連携でオンライン手話通訳サービスが導入されることになりました。

オンライン手話通訳サービスの仕組み



このサービスは、特別なアプリを必要とせず、店舗に設置されたQRコードを読み取ることで手話通訳者に繋がるシステムです。具体的な利用の流れは以下の通りです。
1. 店内に設置されたQRコードを読み取る。
2. 表示された画面へ名前または店舗名を入力し、呼び出しボタンをタップ。
3. 手話通訳者と繋がり、通訳が開始される。

この仕組みを通じて、 клиентовは手話を用いて、ストアスタッフは音声でリアルタイムなコミュニケーションが可能になります。

スタッフ向けの事前研修



サービスの導入にあたり、ストアスタッフのための事前研修も実施されています。手話講習会や動画マニュアルを通じて、店員は基本的な手話スキルを学び、より良い接客ができるようトレーニングを受けています。手話検定の資格を持つ社員が研修を監修し、全ストアスタッフのサポートスキル向上を目指しています。

ユニバーサルマナーBOOKの配信



また、ファミリーマートでは、全店に「ユニバーサルマナーBOOK」を配信し、様々なお客様のニーズに配慮した接客ができるよう取り組んでいます。これにより、高齢者や障がいのある方、外国人客などに対しても、きめ細かいサービスが可能になります。この冊子は、店舗全体の接客品質向上に寄与します。

期待される効果



株式会社ミライロの社長、垣内俊哉氏は、このサービスの導入を通じて、多くの聴覚障がい者が安心して利用できる店舗づくりが進むことを期待しています。さらに、一般財団法人全日本ろうあ連盟の山根昭治氏は、「デフリンピック」を契機に、身近なコンビニでの遠隔手話サービスが提供されることによって、コミュニケーションがスムーズになると述べています。

サービス実施概要



このオンライン手話通訳サービスは、2025年11月4日から30日まで、デフリンピック会場周辺のファミリーマート48店舗で実施される予定です。営業時間は全日9:00~18:00となっており、すべてのお客様に優しい店舗環境を目指します。

ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という理念のもと、地域に寄り添い、誰もが安心して利用できる店舗を実現するための取り組みを進めていきます。この新たな施策が、多くの人々に喜ばれることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート デフリンピック 手話通訳

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。