岡山理大のマツカワ
2025-07-25 18:19:25

岡山理大が生んだ高級カレイ「マツカワ」、くら寿司で登場!

岡山理科大学が手がけた高級カレイ「マツカワ」



2023年7月25日、岡山理科大学が生産した高級カレイ「マツカワ」が、話題の回転寿司店「くら寿司 大阪・関西万博店」のメニューに仲間入りしました。この新たなメニューは、岡山理大にちなんで「岡山理大 まつかわがれい」と名付けられており、1貫320円(税込)で提供されていますが、数量限定のため、売り切れ次第終了です。

「マツカワ」は、その名に恥じない「カレイの王様」と称されるほど高級な魚。特にその特徴的な味わいは、厚みのある身、豊かな脂、そして心地よい歯ごたえが魅力です。また、ほんのりとした甘みも感じることができ、口の中で広がる風味はまさに極上の一品です。

文科省が支援する陸上養殖



この「マツカワ」は、岡山理科大学・生物生産教育研究センターにおいて、好適環境水による陸上養殖によって育てられました。養殖自体は2023年7月12日から始まり、稚魚の段階から注意深く育てられています。実際には、35トンもの完全閉鎖循環式の水槽を使用し、そこに平均体重約2.6グラム、体長約6センチメートルの稚魚を育てていくのです。出荷時には平均1.5キロ程度のマツカワに成長します。

今回の「マツカワ」は、5月にも好評だった「おかやま理大うなぎ」の第2弾としての位置付けです。このことからも、岡山理科大学の養殖技術が注目されると同時に、地元の食材を多くの人に知ってもらう大きな一歩となっています。

くら寿司 大阪・関西万博店の魅力



この新メニューを提供する「くら寿司 大阪・関西万博店」は、135メートルのレーンを誇り、338席を備えた同チェーンの最大級の店舗。万博会場らしく、世界各国の料理もメニューにそろえています。そのため、訪れるお客さんは様々な異国の味を楽しみながら、「岡山理大 まつかわがれい」を味わうことができます。

新メニューを早速試した大阪市在住の20代女性は「コリコリした食感が心地よく、上品な甘みと適度な脂加減が本当に美味しい」と、その味に絶賛の声を上げました。

学生たちの思い



この日、岡山理科大学から山本俊政准教授も実際に店を訪れました。彼は、学生たちが愛情を込めて育て上げたカレイであることを強調し、「この味は間違いない。世界各国から来た人たちに、日本の大学の研究力とこの極上の味を知ってもらいたい」と語ります。ブランドの誇りを持ちながら、地元の海の恵みを届ける素晴らしさを感じさせる一言です。

まとめ



「岡山理大 まつかわがれい」は、岡山理科大学の技術と情熱が結実した一品です。美味しさと同時に、地域の魅力も再発見できる機会をぜひお見逃しなく!美味しいカレイの味わいを楽しみに、くら寿司 大阪・関西万博店への訪問をお待ちしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: くら寿司 岡山理大 マツカワ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。