うみのこカレー再販
2025-09-24 16:49:35

滋賀県のソウルフード「うみのこカレー」が再登場!

里帰りした「うみのこカレー」が味わえる!



滋賀県に住む皆さんにとって、思い出深い味と言えば「うみのこカレー」。このカレーは、滋賀県の学習船「うみのこ」で提供される料理として、多くの小学生たちに親しまれています。そして、この度、滋賀県内のセブン‐イレブンで再びその味が楽しめることになりました!

懐かしさ満点の「うみのこカレー」とは?



「うみのこカレー」は、滋賀県の小学5年生対象の体験学習で食べられるカレーを基にしており、地元の風土と文化を感じる一品です。特に琵琶湖の環境について学ぶ「うみのこ」は、1983年から運航を続けており、県内の全小学校で体験学習の一環として利用されています。カレーは近江米と滋賀県産豚肉を使ったカツカレーで、しっかりとした味付けが特徴です。

セブン‐イレブンとのコラボレーション



株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは、滋賀県と連携し、このカレーを2021年に商品化しました。更には、実際に「うみのこ」の料理長に試食してもらい、その味を再現しています。このたび、4回目の販売となる「びわ湖の想いで うみのこカレー」は、9月26日から販売開始となります。滋賀県民からの熱い要望に応え、毎回好評を得ています。

地元愛を育む味わい



「うみのこカレー」の魅力は、ただのカレーではなく、地元・滋賀を感じる特別な一品であることです。今回の販売では、売上の一部が学習船「うみのこ」の支援に寄付され、地域社会への還元も行います。地域の人々はもちろん、県外から訪れる方々にも滋賀の文化を伝える貴重な機会となるでしょう。

カレーの製法について



この「うみのこカレー」は、滋賀県産の材料を使って作られています。中でも特筆すべきは、すりおろしたにんじんや飴色になるまで炒めた玉ねぎ、フルーツチャツネを加えた深みのあるルーが特徴です。そして、カツには滋賀県産の豚肉が使用されています。また、大人にも楽しんでもらえるように、ほどよいスパイシーさも意識して仕上げられています。これにより、子どもだけでなく、大人も楽しめる味わいに仕上がっているのです。

県民の皆さんに楽しんでもらいたい



「昔の思い出が蘇るカレーを」、一口食べると、懐かしさがこみ上げてきます。リリース担当者も「このカレーは、小学生の時に琵琶湖で味わった思い出を再現したものです」と語っています。さらに、滋賀県で「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」の開催が予定されており、県外の方々にも滋賀の文化を伝える意味でも非常に意義のある販売です。滋賀県民の皆様には、この特別なカレーを気軽にセブン‐イレブンでお楽しみいただける貴重な機会が訪れます。

まとめ



このように、「うみのこカレー」はただの食べ物ではなく、滋賀県民の思い出と共にある大切なソウルフードです。ぜひこの機会に、懐かしい味を味わいに、セブン‐イレブンに足を運んでみてはいかがでしょうか。魅力的なこのカレーは、きっとみなさんの心を温めてくれることでしょう!

  • ---


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: セブン-イレブン 滋賀県 うみのこカレー

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。