米文化オンライン
2025-04-09 10:45:01

オンラインイベントで知る、地域の米食文化とその多様性

プレナス米文化継承活動オンラインイベント



株式会社プレナスが2025年4月19日(土)10:00から、YouTube Liveにてオンラインイベント「The Story of Rice」を開催します。このイベントでは、日本の米食文化を深く知ることができる内容が用意されています。

イベント内容


まず、米文化継承番組「The Story of Rice」の上映が行われます。この番組はアイルランド出身の料理家レイチェル・アレンさんが日本各地を訪問し、米を中心に広がる日本の食文化と、米と共に歩んできた歴史を描いたドキュメンタリーです。視聴者は、映像を通して日本の豊かな米食文化に触れることができます。

次に、東洋大学食環境科学部の准教授、露久保美夏氏を迎え、「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」と題したトークセッションが行われます。露久保氏は、各地域の米の使用方法や行事食、和菓子などの違いについて紹介し、米文化がどのように日常生活に根付いているかを解説します。

例えば、お馴染みの「桜餅」や「雑煮」にはそれぞれ地域によって異なるレシピが存在します。また、用途に応じて作られる米粉の種類やその製法についても触れられる予定です。このトークセッションを通じて、普段何気なく口にしている「米」の多様性を再認識する機会となるでしょう。

開催概要


  • - 日時: 2025年4月19日(土)10:00~12:00
  • - 配信方法: YouTube Live
  • - 参加費: 無料
  • - 申し込み方法: 専用の申込みページからフォームにてお申し込みください。
申込みページはこちら
  • - 締切: 2025年4月17日(木)
  • - 主催: 株式会社プレナス

プレナスの米文化継承活動


株式会社プレナスは、「日本の米文化を守り、受け継いでいく」という理念のもと、様々な活動を展開しています。特に、米文化の象徴である日本の美しい棚田をテーマにした壁画「棚田の四季」を展示し、米の美しさを感じられる場を提供しています。この壁画は、細川護熙氏によって描かれた墨絵で、見る角度により異なる風景を楽しむことができる作品です。

また、2020年からは茅場町オフィスの屋上に田んぼを作り、子供たちと共に米作りに取り組む「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」もスタートしました。このプロジェクトを通じて、次世代へ米文化を伝承していく活動を実施しています。さらに、子供たちが描いた米をテーマにした絵画を、自社の精米工場前のフェンスに掲示する「お米大好き絵画プロジェクト」も行われています。

このような取り組みにより、株式会社プレナスは米文化を全力で守り、その素晴らしさを未来へ繋げる活動を続けています。米の魅力を共有するこのオンラインイベントに、多くの方々が参加し、日本の米文化を再発見する機会を持つことを心より願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: プレナス 米文化 オンラインイベント

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。