子どもたちが学ぶ!ファミリーマートのPOPづくりワークショップ
2025年7月22日、ファミリーマートと三井住友ファイナンス&リース(SMFL)が協働で開催した「POPづくりワークショップ」。このイベントは、認定NPO法人キッズドアの学習支援拠点に通う子どもたちを対象に、チームで仕事を進める体験を提供することを目的としています。参加したのは12名のこどもたちで、どのようにしてPOP(ポイントオブパーチェス)を作成するのか、そのプロセスを体験しました。
ワークショップの内容
このワークショップは、ファミリーマートの店舗運営の専門知識と、SMFLが持つ経営支援のノウハウを活かすことが大きな特徴です。子どもたちは、「ファミマル」の人気商品である「ポテトチップス絶品うすしお味」や「しみチョココーン」などを題材に、複数のチームに分かれて作業を行いました。まずは味見をして商品の特徴を理解し、その後にアイデアを出し合いながらPOPデザインに取り組んでいきました。
参加者たちは、自分たちの手で作成したPOPが実際にファミリーマートの店舗に掲示されることを知り、熱心に取り組みました。子どもたちのアイデアや表現力が結集されたPOPは、店舗の売場で大切に扱われる予定です。
チーム活動を通じた学び
子どもたちからは、「仲間の意見を聞きながら、自分たちのアイデアを形にしていく楽しさを感じられた」、「PREP(ポイント、理由、例、再確認)の形でプレゼンすることに挑戦し、思いを他者に伝えることの重要性を実感できた」といった声が寄せられました。
このように、POP作りを通した創造性だけでなく、問題解決やコミュニケーション能力の向上についても実感できていたようです。特に、他の参加者の意見に触れることで新しい発見があり、アイデアの幅が広がる様子が見受けられました。
企業の思いと今後の展望
ファミリーマートとSMFLは、これまでもキッズドアを通じて経済的に困難な家庭への食品支援を行ってきましたが、今回のワークショップはその支援をより一層発展させるものとなりました。ファミリーマートの代表は、「こどもたちがチームで働く楽しさや、アイデアを具体化する楽しみを少しでも感じてもらえたら嬉しい。今回の成功をふまえて今後もこうしたプログラムを継続していきたい」と語ります。
一方、SMFL側も「子どもたちの未来に寄与できることに嬉しさを感じており、今後も地域の社会課題解決に貢献していく」と意気込みを示しました。
このワークショップは、単にスキルを身につける場ではなく、子どもたちが未来に向けて歩む道を拓く貴重な機会となりました。これからも、ファミリーマートとSMFLのような企業が地域社会に貢献し、子どもたちの成長を支援する活動に期待が高まります。