スタートアップワールドカップ2025九州予選が盛況に開催!
2025年5月23日、熊本市の熊本城ホールで行われた「スタートアップワールドカップ2025」の九州予選。なんと会場に加え、オンラインでも約2,000名以上が参加し、熱気あふれる一日となりました。この九州予選は、革新的な起業家や企業が集まり、新たなビジネスを生み出すことを目的とした重要なイベントです。
九州を代表する企業たちの熱いピッチ
九州予選には、日本全国から約100社以上のスタートアップが応募。その中から厳しい書類審査を通過したファイナリストたちが、ピッチを行いました。参加企業の中で、この日最も輝いたのは、熊本に本社を置くトイメディカル株式会社。代表の竹下英徳氏によるピッチは、観客や審査員に強い印象を残しました。
トイメディカル社の「塩分オフセット技術」は、その独自性と社会的価値が評価され、見事に優勝を果たしました。この結果、同社は10月にサンフランシスコで行われる世界決勝戦に出場することになります。
第2位には、二酸化炭素を回収・再資源化する技術を開発した株式会社JCCL、また第3位には、希少難病の治療法を開発するPuREC株式会社が選ばれました。これらの企業も、次世代を担うスタートアップとして期待されています。
多彩な参加者と支援者との連携
このイベントは、地元の九州だけでなく、全国からの参加者が集まる場となりました。九州地方の自治体、地銀、熊本経済同友会、さらには新規事業推進に関わる大企業の経営者たちも集結しました。産学官金の連携が進む中、九州全体が新たなビジネスを創出する力強いエコシステムを形成しています。
サポーターの存在も重要
また、在福岡米国総領事館のRob Force氏や、熊本県知事の木村敬氏が会場に足を運び、参加者にエールを送ってくださいました。熊本のマスコットキャラクター「ひごまる」と、国内外で大人気の「くまモン」も特別ゲストとして登場し、会場を盛り上げました。
パネルディスカッションと特別対談
大会中には、パネルディスカッションも行われました。第一部では、一橋大学名誉教授の米倉誠一郎氏をモデレーターに、国内外のイノベーションを牽引する審査員たちが集まり、「日本からユニコーンは生まれるか」というテーマで意見を交わしました。ここでは、日本のスタートアップ環境について様々な視点から活発な議論が展開されました。
さらに、スタートアップワールドカップの決勝戦出場者の本間氏と勝田氏も登壇し、世界の舞台での挑戦やその後のビジネス展開について話をしました。特に、地元熊本市長の大西一史氏と堀江貴文氏が対談した際には、「地域発のイノベーションによって日本を明るくする可能性」について深く語り合いました。
今後の予選と世界進出への道
スタートアップワールドカップ2025日本予選は、5月23日の熊本予選に続き、7月18日に東京で、8月22日に仙台で開催されます。全国のスタートアップによる挑戦が続き、次にサンフランシスコへの切符を手にするのはどの企業なのか、多くの期待が寄せられています。九州予選で優勝したトイメディカル株式会社をはじめ、今後の展開から目が離せません。将来のイノベーションの発信地となる九州から、次代のスター企業が生まれることを期待しています。