熊本大学とReGACYが共創する新たなスタートアップ支援プロジェクトの始動
熊本大学とReGACY Innovation Group株式会社は、共に手を取り合い、「URA共創型アクセラレータープログラム」をスタートさせました。このプログラムの発表に際し、KICK OFFイベントが熊本大学にて盛大に行われ、研究者たちが持つアイデアの商業化に向けた第一歩を踏み出しました。
プロジェクトの目的と内容
本プロジェクトは、2025年9月からスタートし、研究開発型スタートアップの創出を目指します。熊本大学の研究者から推薦された方々が選考を経て、採択された事業案を基に支援が行われます。ReGACYは、特許戦略の立案や申請支援、さらにはGAPファンドの申請書作成などを通じ、事業化の可能性を広げる手助けをします。この取り組みは、研究シーズのインキュベーションを加速させ、大学の研究成果を社会に還元することを目指しています。
KICK OFFイベントの様子
2025年9月24日に開催された「PARKS採択者記念PITCH」と同時に行われたこのイベントでは、選ばれた研究者たちが自らの研究内容や今後の活動についてのプレゼンテーションを行いました。今年度の採択者は7名。彼らの研究テーマは多岐にわたり、以下のような先進的な内容となっています。
- - 有馬勇一郎准教授は、創薬やサプリメントスクリーニング事業に向けた新たなプラットフォームを開発しています。
- - 飯田全広教授は、革新的なeFPGA IPの開発に取り組んでいます。
- - 尾池雄一教授は、高含有EVを用いた化粧品と創傷治療薬の統合開発を行っています。
- - その他の教授陣も各自の専門分野で斬新な研究を進めています。
このように、様々な専門家が集まり、それぞれのアイデアを披露する場となりました。
ReGACYの役割とは
ReGACY Innovation Groupは、このプログラムにおいて重要な役割を果たします。具体的には、研究計画の設計、顧客インタビューや市場調査の実施、知的財産戦略の策定と特許申請の支援などを行います。これにより、研究者たちが自らのアイデアを実現させるための確固たる基盤を築く手助けをしています。
まとめ
熊本大学とReGACYの新たな試み「URA共創型アクセラレータープログラム」は、地域の研究者にとって、大きなチャンスとなることでしょう。このプログラムを通じて、多くの優れたアイデアが実現し、未来のスタートアップが誕生することを期待しています。熊本大学とReGACYの今後の連携に注目が集まります。詳細は熊本大学の公式ウェブサイトやReGACYのサイトをぜひチェックしてください。