熊本県に新たな風、2MWバイオマス発電プラントが誕生!
株式会社タクマは、熊本県合志市の株式会社大晶より、2MW級バイオマス発電プラントの設計・調達・試運転業務を受注したことを発表しました。このプラントは地域の資源を活用し、再生可能エネルギーの推進を狙っています。
環境に優しい取り組み
大晶は、解体工事や廃棄物の再資源化、バイオマス発電など多様な事業を展開しています。この新たなプロジェクトは、環境省が発表した脱炭素先行地域計画「阿蘇くまもと空港周辺地域RE100産業エリアの創造」に基づいており、熊本県地域脱炭素移行・再エネ推進補助金の支援も受けています。
このバイオマス発電プラントでは、地元で生産された木質チップを主な燃料として使用し、Non-FIT型の発電事業を行います。発電された電気は地域エネルギー会社に販売され、主に周辺の企業や施設で利用される予定です。
タクマの実績と技術
タクマは、多様なバイオマス燃料に対応した高効率・省エネルギーの発電プラントを多数提供してきた実績があります。特に、FIT制度開始以降では納入件数が国内トップを誇ります。この優れたプラント技術と豊かな納入実績が、大晶から高く評価され、今回の受注に結びついたわけです。
今後の展望
タクマは、今後も国内の燃料を基にした中小型バイオマス発電プラントの新設全面的に取り組みます。また、既存の発電プラントをバイオマス燃料へ転換することで受注の拡大を目指しています。この活動が、再生可能エネルギーの普及と共に温室効果ガスの削減に寄与できることを期待しています。
プラントの基本情報
このバイオマス発電プラントの設備概要は以下の通りです:
- - 納入先: 株式会社大晶
- - 建設予定地: 熊本県合志市福原3113-12 他
- - 発電出力: 1,990kW
- - 用途: Non-FIT型バイオマス発電事業
- - 主な燃料: 木質チップ
- - 引き渡し予定: 2027年7月
再生可能エネルギーへの転換は、地域にとっても重要な課題です。この新たなプラントの建設が、地域の脱炭素化に寄与し、熊本県に新たなエネルギーの未来を切り開くことを願っています。