球磨焼酎フェア
2025-08-08 17:51:26

球磨焼酎の魅力を再発見!フェアで特別な体験をしよう

球磨焼酎の魅力を再発見!8月8日は特別な日



8月8日は「球磨焼酎の日」。この特別な日に、熊本県の東京事務所が中心となり、首都圏のさまざまな百貨店や酒販店で『球磨焼酎フェア』が開催されます。このイベントは、球磨焼酎の魅力を広めるだけでなく、令和2年の豪雨からの復興を応援する重要な機会でもあります。

フェアの魅力とは


球磨焼酎フェアでは、特設コーナーが設けられ、さまざまな球磨焼酎が取り扱われます。特にこのフェア限定の商品や試飲が楽しめるのがポイント。さらに、球磨焼酎を購入された方には、先着でオリジナルマドラーをはじめとするノベルティグッズもプレゼントされます。数量限定ですので、早めのご来店をお勧めします。

開催店舗と期間


球磨焼酎フェアは、首都圏の以下の店舗で開催されます。各店舗によって開催期間や取り扱い商品が異なりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

  • - 阪急百貨店大井食品館:7月30日~8月12日(8月10日はくまモンも出動)
  • - ものがたり酒店:8月1日~12日
  • - 四季の瀧水:8月1日~12日
  • - 銀座熊本館:8月5日~8月18日
  • - 松屋銀座本店:8月6日~12日(8月9日はくまモンも出動)
  • - そごう横浜店:8月8日~11日
  • - 他、10数店舗での開催

また、一部の店舗では試飲イベントや特別な商品展開も行われます。ぜひ、興味のある店舗に足を運んで、熊本の酒文化に触れてみてください。

球磨焼酎とは


球磨焼酎は熊本県南部の人吉・球磨地域で作られる、日本の焼酎の一つであり、約500年の歴史を持つ特別な飲み物です。日本国内で認められている唯一の地理的表示(GI)を有する焼酎として、その質の高さが評価されています。現在、27の蔵元があり、それぞれが個性的な焼酎を生み出しており、全体で200を超えるブランドが展開されています。

球磨焼酎の特徴は、すっきりとした飲み口から華やかな香りを持つものまで、さまざまな味わいが楽しめることです。料理との相性も良いため、食事とともに楽しむことができるのも大きな魅力です。

まとめ


球磨焼酎フェアは、ただの飲み比べイベントではなく、球磨地域の魅力とその文化を知っていただくための素晴らしい機会です。試飲や特別な商品を通じて、皆さんも球磨焼酎の深い味わいを体験してみませんか?熊本の故郷で作られた酒をぜひお楽しみください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 熊本県 くまモン 球磨焼酎

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。