KASAの新設
2025-11-19 09:59:30

AIとSNSの力で鹿児島を元気に!新法人KASA設立のご紹介

九州AI・SNS推進協会(KASA)設立のご紹介



2025年11月、福岡県久留米市に本社を置く株式会社ミセカタから、新たに一般社団法人九州AI・SNS推進協会(KASA)が設立されたことが発表されました。この新協会は、AIとSNSという急速に進化する技術を活用して、九州地域全体の生産性向上を目指す取り組みを展開します。KASAの設立に携わるのは、株式会社ミセカタの代表取締役である諸藤圭代氏、専務取締役の諸藤健太郎氏をはじめとする4名の代表理事です。

設立の背景



昨今、生成AIの普及やSNSを活用した情報発信の多様化が進展する中、地方における企業や行政、教育現場では「AIをどのように業務に取り入れるのか」「SNSをどのように効果的に活用するのか」といった課題が浮き彫りになっています。これに対し、株式会社ミセカタは、これまでのSNSコンサルティングの知識と経験を基に、AIの専門家たちと協力し、KASAを設立しました。これにより、AIとSNSのふたつの視点から日本の生産性向上を支援するためのプラットフォームとして機能させていきます。

KASAの理念



KASAは、「AIとSNSの力で、九州から日本全体の生産性を高める」という明確な理念のもとに活動します。具体的には、AIによる業務の効率化、SNSを用いた情報発信力の強化を柱に、AI導入支援やSNS活用の指導、セミナーや教育活動、企業との連携による地域課題の解決といった多岐にわたる活動を展開していきます。

活動内容



KASAの主要な活動は、以下の3つの柱に分かれます。

1. AI活用支援: 研究や実践に基づき、企業や教育機関へのAI導入の補助を行います。
2. SNS発信力強化: 効果的な情報発信技術の習得を支援し、地域のブランド力向上に寄与します。
3. 人材育成: 特に地方へのAI教育プログラムを導入し、デジタル技術に精通した人材の育成を目指します。

代表理事のご紹介



KASAの代表理事には、株式会社ミセカタの諸藤圭代氏をはじめ、SNS動画制作やAI活用に長けた諸藤健太郎氏、医療や教育分野でのAI導入に取り組む甲斐信行氏、そして教育分野でのデジタル推進を実現する古川大輝氏が名を連ねています。彼らは各自の専門知識を活かし、協会の理念を現実のものとするための活動を進めていく予定です。

今後の展開



KASAは、今後、九州各地で企業や行政、教育機関を対象にしたAIとSNSを組み合わせたセミナーを実施予定です。これにより、地域社会におけるデジタル技術活用の促進とともに、次世代を担う人材の育成にも力を入れていきます。

株式会社ミセカタについて



株式会社ミセカタは、福岡・熊本を拠点とするSNSコンサルティング企業で、SNS運用支援や広報戦略のプランニングなどを行っています。KASAの設立を通じて、地域に根ざしたデジタル社会の推進に寄与し、次世代育成へと繋がる活動を展開していくことを目指しています。よろしければ、公式サイトもご覧ください。

株式会社ミセカタ - 公式サイト

KASAの活動は、九州から全国へと広がりを見せていくことでしょう。今後の展開にご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 九州AI SNSインフラ KASA

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。