九州畳サミット2025開催のお知らせ
2025年5月30日、熊本県八代市で「第3回 九州畳サミット」が開催されます。このイベントは、6月1日の「い草の日」に関連づけて、い草の未来や畳文化の継承について真剣に考える貴重な機会です。
主催は、株式会社イケヒコ・コーポレーションの猪口耕成代表が実行委員長を務める九州畳サミット実行委員会。イベントには、い草や畳の業界に関わる多くの人々が集まり、意見交換や新たなアイデアを創出することを目的としています。
畳とい草の魅力を再発見
かつて日本の住宅には欠かせない存在だった畳。ここ数年でライフスタイルの変化や輸入品の増加により、国産い草の需要と生産量は減少しています。特に深刻なのは、後継者不足や栽培農家の減少です。これらの問題は、業界全体に影響を及ぼしています。
しかし、い草の自然素材としての特性や快適性は変わらず、再評価の動きも見られます。現在、い草の本質的な価値を見直し、次世代に伝えるためには、業界内外でのオープンな対話が必要です。
九州畳サミットの目的
九州畳サミットは、そうした対話と交流の場を提供します。さまざまな業種や地域、立場を超えた参加者同士が意見を交わし、新たな結びつきやヒントを見出すことを目指しています。
開催概要
- - 日時:2025年5月30日(金)13:00~17:30(交流会18:00~19:30)
- - 会場:ホワイトパレス(熊本県八代市松江町290-1)/オンライン参加も可能
- - 定員:200名(事前申込必須)
- - 参加費:サミットのみ3000円、サミット+交流会8000円
- - 締切:5月16日(金)まで(申込延長しました)
さらに、特設サイト(
tatami-summit.jp)からも詳細情報をご覧いただけます。
プログラム内容
サミットは多面的に畳文化について考察します。
『い草の香りがもたらす新しい市場アプローチへの可能性』
講師:清水 邦義氏(九州大学大学院 農学研究院 准教授)
『家業と意味のイノベーション』
講師:乗冨 賢蔵氏(株式会社乗富鉄工所 代表取締役)
『イグサの未来は? 次世代へ畳文化をつなぐために』
講師:中山 貴之氏(ナカヤマノウジョウ)
『畳と○○で生まれる優しい暮らし』
講師:中島 拓也氏・中島 浩予氏(中島タタミ店)
また、各講演後には参加者同士でのグループディスカッションも予定されており、共感やアイデアの交換が期待されます。
交流会
希望者は、イベント終了後の交流会にも参加可能です。これは、参加者同士のカジュアルな懇談の場であり、異業種間のつながりを広げる良いチャンスです。
メディア取材の受け付け
九州畳サミットでは、メディア関係者の取材も歓迎しております。取材を希望される方は、株式会社イケヒコ・コーポレーションの広報担当、阿部にご連絡ください。
お問い合わせ詳細
株式会社イケヒコ・コーポレーション
い草の魅力を再発見し、畳文化の未来について共に考える場所として、多くの方々の参加をお待ちしています。