新しい体験価値創出に向けた3社のコラボレーション
合同会社CGOドットコム(総長:バブリー)、株式会社セブン-イレブン・ジャパン、そして日本電気株式会社(NEC)の3社が手を組み、コンビニエンスストアに新たな体験価値を創出するプロジェクトが始まりました。このプロジェクトでは、従来の「商品を買う」体験から「体験を楽しむ」方向へと価値を転換し、2025年度には実証実験を行う計画です。
実施背景と構造的課題
近年、小売業界は少子高齢化や若年層の消費行動の多様化に直面しており、コンビニエンスストアも「便利さ」以上の価値を提供する必要が出てきました。特に、最近の調査では若年層の消費者がコンビニを「用事のある時に行く場所」と位置付けていることがわかりました。そのため、企業としては、より魅力的な体験を作り出し、若年層を再び引き込む必要があります。これを念頭に置いた今回の共同プロジェクトでは、特に複数人での来店を促進する施策にフォーカスしています。
ギャル式ブレストによるアイデア創出
CGOドットコムは、独自の「ギャル式ブレスト®︎」という手法を用いて、自由で独創的なアイデアを生み出しました。この方法では、参加者が過去の経験から「他人と一緒に行動する動機」を見いだし、それを基にコンビニでの新しい体験を考えるブレインストーミングを行います。例えば、「2人でハートを作らないと買えない商品」や「誰かと買い物をすると写真が撮れる」といったユニークなアイデアが次々と提案され、合計で200以上の新しい施策案が形になりました。
新たな体験価値の抽出
これらのアイデアを分析する中で、以下のような若年層が望む体験価値が明らかになりました。まず、共有体験の価値が重要視され、商品だけではなくその購入過程自体を誰かと共有する喜びが求められています。また、サプライズ要素がある空間であること、SNSで共有したくなる自己表現の場、防衛に訴える情緒的なつながりが求められていることも確認されました。
実店舗での成果と今後の展開
ブレスト実施後のアンケートでは、参加者から高い満足度の評価が得られました。プロジェクトの今後は、2025年度中に実店舗での実証実験を行い、さらにインバウンド対応や地域特性を活かした施策を展開する予定です。セブン-イレブン・ジャパンやNECの担当者は、自由な発想や多様な意見が生まれたことについて高く評価しています。
結び
初心に戻り、固定観念を打破することが求められる中、このプロジェクトは未来のセブン-イレブンを見据えた重要なステップと言えるでしょう。新しいコンビニ体験を一緒に楽しむためのコミュニティの形成が期待されます。今後の展開にも注目です!