くら寿司が子どもたちに伝える、海とSDGsの大切さを学ぶ出張授業
2025年11月13日、宍道小学校にて、くら寿司株式会社と一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねが共同で開催する出張授業「お寿司で学ぶSDGs」が実施されます。この授業は、次世代を担う子どもたちに海洋環境や食品ロス、低利用魚の活用についての重要性を伝えることを目的としています。実施は今回初めてとなる島根県での試みで、子どもたちに楽しみながら学ぶ機会を提供します。
授業の構成と目的
近年、海と食に関する様々な問題が私たちの生活に影響を与えているため、これらの課題を自分ごととして考える機会を提供することが重要です。この出張授業では、児童たちが「お寿司屋さん体験ゲーム」や「魚模型を用いた現状の解説」、「課題解決のためのワークショップ」に参加し、SDGsの目標である「つくる責任・つかう責任」、「海の豊かさを守る」、「パートナーシップで目標達成」をテーマに学びを深めます。
授業の具体的な内容
隠岐めしと歴史探険隊
海と日本プロジェクトinしまねでは、2025年7月に隠岐諸島で小学5・6年生20人を対象に体験学習を開催しました。このプログラムでは、地域の漁業の現状や海産物の歴史を学び、実際に漁師から捌き方を教わったり、地元の特産を使った料理作りに挑戦しました。その中で、隠岐特産のイワノリが減少していることや、環境問題の影響についても認識を深めました。
くら寿司の出張授業
出張授業は全3部で構成されています。最初のパートでは、映像や模型を通じて現在の漁業や海の資源の状況を子どもたちに分かりやすく説明します。次のパートでは、「お寿司屋さん体験ゲーム」を行い、食材の過剰提供や廃棄の問題を実際に体験することによって、食品ロスの削減や資源の大切さを学びます。最後のパートでは、グループで意見を出し合い、持続可能な社会を支える解決策を考える活動が行われます。
参加校や取材の案内
この授業は宍道小学校だけでなく、松江市内の他の3校でも実施されます。また、授業内容に関連した商品の取材も可能です。取材希望の方は事前に申し込むことができます。実際の授業を見届けながら、子どもたちがどのように海や食の重要性を学ぶのかを感じ取ってみてください。
結論
くら寿司と海と日本プロジェクトinしまねの共催による「お寿司で学ぶSDGs」は、次世代を担う子どもたちにとって重要な学びの場となることが期待されています。このような取り組みを通じて、より良い未来へ向けて行動を起こすきっかけを提供することができればと考えています。みなさんもこの機会に、海の大切さや持続可能な社会について考えてみてはいかがでしょうか。