福井で外壁診断実験
2025-07-15 13:42:10

福井県庁と連携した外壁診断の実証実験が鯖江高等学校で実施されます

鯖江高等学校でのドローンによる外壁診断実証実験



2025年7月28日、福井県鯖江市の鯖江高等学校にて、赤外線カメラを搭載した産業用ドローンを用いた外壁診断の実証実験が行われることが決定しました。これは、北陸の空株式会社と株式会社Yuuki-Films/DRONE NEXT が中心となり、福井県庁の協力のもとに実施されます。実験は夏休み中の課外授業に取り入れられ、同校の生徒たちが見学する形式で行われる予定です。

目的と意義



この実証実験の主な目的は、外壁劣化の早期発見や高所での安全診断、さらには作業時間や費用の大幅削減を図ることです。また、非接触で非破壊的に診断を行う手法が採用され、公共施設の保守が最適化されることが期待されています。さらに、県立高校の学生たちに最新技術に触れる機会を提供することで、将来のキャリア選択に資することも狙いとしています。

実施概要



実験が行われる場所は、福井県立鯖江高等学校の南面校舎であり、使用されるドローンは「DJI Matrice 300 RTK」に「Zenmuse H20T」という赤外線と可視センサーが搭載されたハイブリッド型です。オペレーターは、赤外線建物診断技能師である小谷太亮氏が務め、補助者には中川清次氏と小比賀勝氏が参加します。全体の統括管理は、北陸の空株式会社の代表取締役である久森章裕氏を中心に行われます。

当日のスケジュール



  • - 11:30 準備開始
  • - 12:00 ドローン離陸・外壁診断デモ開始
  • - 14:00 デモ終了・撤収

当日は、天候の影響を受けながらも、周囲の住民への配慮を忘れず、安全に実施される予定です。この実証実験に関しては、久森氏と朝井氏(福井県庁ドローン活用ディレクター)が取材対応にあたります。

安全・法令遵守体制



実施に際しては、風速5 m/s以上での高度50 m超の飛行を中止するなど、厳しい安全対策が取られます。また、気象状況を慎重に考慮しながら随時判断を行い、オペレーターや安全管理者、統括管理者がそれぞれ役割分担をしながら進めていきます。

北陸の空株式会社について



北陸の空株式会社は、ドローンスクールの運営を行い、各種ドローンソリューションを提供しています。2016年に法人を設立し、以降数々の実績を積んでいます。また、ドローンキャンパスを全国各地に展開しており、最新技術の普及に寄与しています。

問い合わせ先



  • - 担当者:080-3827-9994(久森)
  • - 電話(代表):0778-78-9835
  • - メール:[email protected]

福井県庁と連携して行われるこの実証実験は、新たな技術の導入による地域社会の発展に寄与することを目指しています。学生たちが実際にドローン技術に触れられる貴重な機会となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ドローン 福井県庁 外壁診断

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。