ファミリーマートのサマータイム実施概要
株式会社ファミリーマートが、今年4年目を迎える「ファミマサマータイム」を2025年7月16日から9月15日までの2か月間実施します。これは、社員の効率的な労働と節電を目指した取り組みであり、働き方改革の一環とも言えます。
サマータイムの趣旨
この制度は、特に日照時間が長く比較的過ごしやすい夏に、早朝から業務を開始することで、効率的に働くことを目的としています。終業時刻を早めることで、社員がプライベートを充実させることにもつながるというのが狙いです。また、社内照明や空調の使用時間を短縮することで、電力の使用を抑えることも目的としております。
実施期間と就業時間
- - 実施期間: 2025年7月16日(水)から2025年9月15日(月)まで
- - 通常の就業時間: 9:00~17:30
- - サマータイムの就業時間: 8:00~16:30
対象となるのは、田町本社および全国で勤務する本部社員やスーパーバイザー(SV)の約4,700名です。ただし、店舗で勤務するスタッフなどは対象外となっています。
昨年度の実施結果
昨年度の「ファミマサマータイム」の実施によってさまざまな効果が確認されました。
業務効率化への影響
実施後に行ったアンケートでは、残業時間の減少を実感した社員が25.7%に達し、前年比でも意識の向上が見られました。「残業が増えた」と答えた社員は20.4%であり、減少した側が上回る結果となりました。また、余暇時間を増やすことができた、通勤にかかるストレスが減ったとの声も多く見受けられました。
節電効果
本社の電気使用量については、サマータイム期間中に猛暑の影響もあり前年比で微増したものの、サマータイム実施前後での比較では増加が抑えられました。特に、時間外の空調使用量は前年比80%未満となり、社員の節電意識が高まっていることが示されています。この結果から、サマータイムが効果を発揮していることが伺えます。
今後の展望
ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という理念のもと、地域社会に根ざした企業としての活動を続けていきます。このサマータイム制度を通じて、働き方の改革だけでなく、環境への配慮も進めていく方針です。これにより、従業員と地域のお客さまにとって、より良い関係を築いていくことを目指してまいります。
この「ファミマサマータイム」は、単に勤務時間を変更することにとどまらず、社員の意識改革を促し、結果的に社員一人ひとりの生活の質を向上させるための試みです。今後もますますの成果が期待されるこの取り組みに注目していきたいと思います。