食品ロス削減へ
2025-07-15 14:45:45

ポプラが食品ロス削減へ向けた取り組みを強化!アプリ「TABETE」を試験導入

ポプラが挑戦!食品ロス削減に向けた新サービス



2023年7月15日(火)、株式会社ポプラが運営するコンビニエンスストア「生活彩家」において、食品ロス削減を目指した新たなトライアルがスタートしました。この取り組みは、株式会社コークッキングが開発したフードシェアリングアプリ「TABETE」によって支えられています。

「TABETE」とは?


「TABETE」は、パンやケーキをはじめとする、多種多様な食品が無駄にされることを防ぐためのアプリです。店舗において、まだ食べられる状態にある食材をユーザーとつなげるこの仕組みは、フードロスの削減とともに、持続可能な経済の実現を目指しています。

具体的には、食品を提供する店舗が「TABETE」に情報を登録し、ユーザーがその中から魅力的な商品を選び、購入した際に店舗から提供されるという流れです。これにより、店舗は売上を増やし、ユーザーは美味しい食品を「お得」に手に入れながら社会貢献ができるのです。

トライアル導入店舗


今月スタートした「TABETE」のトライアルは、以下の2店舗で実施されています。

1. 生活彩家ヒルトピア店
住所:東京都新宿区西新宿6-6-2 ヒルトピア内(ヒルトン東京B1)

2. 生活彩家広島市役所店
住所:広島県広島市中区国泰寺町一丁目6-34

このトライアルでは、ユーザーが「レスキュー申請」を行うことで、余剰食品を購入することができます。承認された商品は仮決済が行われ、その後、商品の受け取り内容に基づいて最終的な決済が確定します。未採用の場合は全額返金が行われるため、利用者にとってリスクが少なく、安心して利用できる仕組みです。

地域への影響と社会貢献


「食品ロス」という言葉はよく耳にしますが、実際にはどれほどの影響があるのでしょうか?日本では毎年、約600万トンの食品が廃棄されていると言われています。この中には、美味しさや安全性が損なわれていない食品が多数含まれています。そこで、「TABETE」を通じて、これらの食品を有効活用することが非常に重要です。

ポプラとコークッキングのこの取り組みは、地域の食文化を守るだけでなく、持続可能な社会を形成するための大事な一歩です。参加することで、私たち一人ひとりが貢献できる機会を与えてくれています。

まとめ


ポプラの「生活彩家」で実施されている「TABETE」トライアルは、食品ロス削減に向けた革新的な取り組みです。美味しい食品を買って楽しむだけでなく、環境保護にも貢献できるこのサービスをぜひ体験してみてください。アプリは簡単にダウンロードでき、すぐに利用を開始することができます。

アプリダウンロード

私たち一人ひとりが参加することで、より良い未来への貢献ができることを信じています。さあ、あなたも「TABETE」で美味しい食品を救いましょう!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 食品ロス TABETE ポプラ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。